医薬品 PMDAの「新規モダリティ医薬品等薬事開発支援プログラム」 2025年7月24日にPMDAが「新規モダリティ医薬品等薬事開発支援プログラム」の開始を公表しました(PMDAのニュースリリース)。このプログラムは、従来の医薬品開発とは異なる技術やアプローチを用いた新規モダリティ(核酸医薬、細胞治療、遺伝... 2025.07.27 医薬品
医薬品、医療機器、再生医療等製品 治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性:2025年版とりまとめ 2025年6月30日に厚労省が「治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ」を公表しました。こちらは、厚生科学審議会臨床研究部会での議論を踏まえてまとめられたものとなり、今後の治験・臨床試験関連の政府施策に影響... 2025.07.18 医薬品、医療機器、再生医療等製品
医薬品、医療機器、再生医療等製品 医薬品等関連トピック:骨太方針2025 経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)が2025年6月13日に閣議決定され、公表されました(本文はこちら)。昨年は「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」といった仕込みが事前にあり、その内容が骨... 2025.06.19 医薬品、医療機器、再生医療等製品
医薬品 「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」研究班の整理結果(2025年3月31日公表) 2025年3月31日、厚生労働省が「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」研究班の整理結果を公表しました(公表資料)。こちらは令和6年度厚生労働科学特別研究事業の一環として実施された整理であり、2025年3月までに成果を出す事業となって... 2025.04.09 医薬品
医薬品 2025年3月薬価収載医薬品の薬価算定 2025年3月12日に開催された中央社会保険医療協議会 総会(第605回)にて、2025年3月19日薬価収載新医薬品の薬価算定結果が示されました。興味深い品目がありましたので、まとめておきます(算定結果の資料はこちら)。加算今回の収載におい... 2025.03.16 医薬品
医薬品 国内開発未着手の医薬品の厚労省対応状況(2024年11月) 2024年7月6日開催の「第59回医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」にて厚労省から提示のあった以下の新たな取組みが提案されました(関連記事)。この提案を受けて、ドラッグ・ロス品目の情報の整理として、令和6年度厚生労働科学特別研... 2024.11.19 医薬品
医薬品 2024年11月薬価収載医薬品の薬価算定 2024年11月13日に開催された中央社会保険医療協議会 総会(第598回)にて、2024年11月20日薬価収載新医薬品の薬価算定結果が示されました。興味深い品目がありましたので、まとめておきます(算定結果の資料はこちら)。迅速導入加算20... 2024.11.14 医薬品
医薬品 医薬品承認申請時の日本人データの必要性通知(2024年10月23日付け) 2024年10月23日付けで医薬品の条件付き承認に関する通知の改正通知が発出されましたが(関連記事)、同日に、医薬品の承認申請時における日本人データの必要性に関する考え方を示した通知が発出されました。「希少疾病等に用いる医薬品について海外に... 2024.10.28 医薬品
医薬品 医薬品の条件付き承認の取扱い通知の改正(2024年10月23日付け) ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスの解消や創薬力強化を目指して薬事規制関連の議論を進めるために、「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会」が2023年5月~2024年3月に開催されてきました。(検討会の報告書はこち... 2024.10.28 医薬品
医薬品 新医薬品の承認申請における英語での資料提出(試行運用、2024年9月6日から) 新医薬品の承認申請について、英語での資料提出を試行的に可能とする旨を示した事務連絡「新医薬品の承認申請に際し承認申請書に添付すべき資料の提出について」が2024年9月6日に発出されました。(即日適用)事務連絡という簡便な形かつ1ページだけの... 2024.09.10 医薬品